ヤフオクのフォローという機能を見かけたけど、一体何のために使うのかわかりませんよね。
公式HPを見てもまともな説明がないし、無駄機能に感じているかもしれません。
しかし、フォロー機能には、あまり知られていない活用方法があります。
今回はフォローのやり方、見方、使いこなし方を詳しく解説していきます。
それではいってみましょう。
目次
フォローのやり方
出品者をフォローする場合は、商品ページを開いた際に表示される出品者情報の中にフォローボタンがあるので、そちらをタップするかクリックすればフォローが完了します。
フォローできる人数は300人までで、スマホ、アプリ、パソコンのどのデバイスでもフォロー機能を利用することができます。
フォローリストの確認
あなたが出品者をフォローする度にフォローリストというものが増えていくので、フォローした後はマイオクからフォローリストを確認してみましょう。
何人かフォローした後は、定期的にフォローリストを開いて、新規出品されている商品を見ていきます。
フォローするメリット
フォローした後というのは、フォローリストを開かない限り、フォローした出品者の新規出品を見ることはできません。
フォローリストとは反対のアラート(通知)機能というものもありますが、アラート機能を利用すると、アラート登録した出品者が商品を出品する度に通知やメールが届くので、登録する出品者が増えるほど、わずらわしさが増します。
その点フォローリストというのは、余計な通知が来ることがないので、通販で買い物をするように、好きな時にゆっくり商品を見られるというメリットがあります。
どんな出品者をフォローするべきか?
出品者をフォローするというのは、その出品者が今後出品する商品が気になるからこそ行います。
つまり、あなたの趣味趣向にマッチした商品を出品する可能性がある出品者をフォローしていけばいいのです。
あなたが男性なら、女性向け商品ばかり出品している出品者はフォローしませんよね。
そのような感じで、普段あなたが求めている商品を出品する可能性が高い人をフォローしていきます。
趣味が合う出品者をフォローする
ヤフオクでは不用品をたまに出品する人と、定期的に商品を出品している人がいます。
そして、定期的に出品する人の中には、同じジャンルの商品ばかりを出品する人がいます。
音楽なら音楽系、家電なら家電系、本なら本ばかり出品するといったように、出品者にも個々の特徴があります。
出品者それぞれの趣味趣向も違うので、出品される商品は出品者が普段興味があるものが多くなりやすいです。
つまり、あなたの趣味に合う商品を出品している人は、今後もそのような商品を出品する可能性が高いのでフォローしたほうがいいということです。
価格が安い出品者をフォローする
ヤフオクでは同じ商品が出品されていても、出品者によって価格の決め方が違います。
・1円で出品して確実に商品を売ろうとする人
・入札が入りやすい安めの価格で出品する人
・普段の落札相場と同じくらいで出品し、損をしたくない人
・普段の落札相場よりも高く出品して儲けたい人
・安い即決価格で出品する人
このようにヤフオクで商品を見ていると、同じ商品でも出品者によって価格設定が全く違うことに気づいたことがあると思います。
出品者の考え方というのは中々変わるものではないので、安い価格で出品する人は、今後も安い価格で新規出品しやすくなります。
フォローする出品者の特徴まとめ
家電が好きなら家電の出品が多い出品者をフォローしておくことで、普段は気にも留めない商品が目に入り、欲しい商品を探すだけの場合とは違った楽しみ方ができるようになります。
お宝商品ばかりを出品している人は、コレクターの可能性があるので、今後も希少価値の高い商品を出品する可能性があります。
そういった出品者をフォローしておけば、気が向いた時にウィンドウショッピング感覚で様々な商品を見ることができるようになります。
フォローリストの質を上げる
フォローする出品者が増えてくると、定期的に出品する人と全く出品しない人に分かれます。
そういった場合は、フォローリストからフォローを解除して、定期的な出品をしている人だけを残していきます。
そうすることで、常に出品している出品者だけが残り、快適にフォローリストが見られるようになります。
フォローを解除する場合は、フォローリストを開いて人物アイコンをタップして、解除するかどうかの確認表示で「OK」を選ぶと解除が完了します。
まとめ
フォローリストを使いこなせるようになると、今まで知らなかった意外な商品を見つけられたり、極端に安い商品に出会えたりするので、自分好みにカスタマイズして、良い買い物をする回数をどんどん増やしていきましょう。