ヤフオクでまだ評価がない新規利用者だと、入札ができない商品が多くなります。
もちろん、最終的には評価があったほうがいいのですが、今回は評価がなくても落札できる方法と、評価をもらうための攻略法を紹介していきます。
目次
新規利用者が嫌われる理由
ヤフオクでは新規利用者は「信用できない人」という共通認識を持たれています。
なぜかというと、新規利用者というのは、いたずら入札したり、落札してもお金を払わず音信不通になったりする人がいるからです。
出品者の立場からしても、一度そういう目にあってしまうと、「新規利用者は信用できない」という考えが芽生えてしまい、新規利用者を避けるようになってしまいます。
それに出品者というのは、商品が売れた場合、落札額の9%程度の手数料をヤフーに支払わないといけないので、音信不通になられると単純に赤字になってしまうという面もあります。
評価が多い出品者ほど、過去に嫌な経験をしているので、余計なトラブルを避けるために説明文に「新規お断り」と記載する傾向が強くなります。
新規利用者というのは評価が全くない状態なので、相手からしてもどういう人物なのか想像できず、取引をためらってしまいます。
感覚的にいうと、評価がある人は知人程度で、評価がない人は町中ですれ違う他人くらいの信用度です。
もちろん、新規利用者全員がいたずらなどをするわけではなく、しっかりとした対応で真面目にヤフオクを利用しようと思っている人も多いと思います。
ただ、評価がないとどうしても信用されにくいので、今後のことを考えると最低でも1つは評価をもらっておくことが重要です。
新規入札お断り商品に入札する方法
新規入札お断り商品というのは、評価のない利用者の入札を拒否している商品ですが、入札する方法が一つあります。
それは、家族や友人に何でもいいのでヤフオクに即決価格で出品してもらい、あなたが落札して評価をもらうという方法です。
あなたの周りにヤフオク利用者がいるのであれば、最短で今日新規から卒業できます。
相手に1円で出品してもらうようにすれば、相手にも手数料はかからないので、スムーズに評価がもらえます。
狙っている商品のオークション終了前に評価がもらえれば、もう新規ではないので入札できるようになります。
知り合いにヤフオク利用者がいない場合
周りにヤフオク利用者がいれば話は早いのですが、そういう人がいない場合もあると思います。
そういった場合でも、欲しい商品の質問欄から入札できるかどうかを聞くことはできます。
出品者というのは、いたずらなどをされたくないので新規の入札を嫌がります。
ということは、多少なりとも信用できると思ってもらえれば、入札できる可能性が出てくるということです。
そのためには、まず丁寧に質問すること、取引をスムーズに行えること、支払いがしっかりできること、などを伝えれば、入札をOKしてくれる可能性があります。
入札OKの返事をもらった場合は、質問欄で宣言した取引内容を守るようにして、悪い評価がつくのを防ぎましょう。
商品ページ内の出品者情報から質問することができます。
元々は新規を嫌っている出品者なので、返信がなかったり、入札できないと言われてもそれが普通なので、入札可能になればラッキーくらいの気持ちで質問しましょう。
新規でも落札可能な商品で評価をもらう
ヤフオクでは新規お断りの商品も多いですが、新規入札が可能な商品も多数あります。
そういった商品を見つけて落札すれば、最初の評価をもらうことができます。
ただ、この方法はあくまで評価をもらうことが再優先なので、落札する商品が欲しいものとは限りません。
しかし、安い商品を落札できれば、数百円程度で評価を1つもらうことができます。
いわば、お金で評価を買うといった感じです。
新規でも入札できる商品の探し方
出品者の中には商品説明文に「新規の方は質問欄から問い合わせてください」と記載している人がいるので、そういった出品者を探していきます。
それに加えて、商品がすぐに買える「即決価格商品」を選ぶことで、すぐに取引を進めていくことができます。
これらの条件にマッチした商品を探すには、ヤフオクの条件検索で含めるの欄に「新規 入札 意思 定形外」と入力したあと、即決価格を200円までに設定して検索をかけます。
そうすると、200円までの即決価格商品で新規入札が可能な出品者一覧が表示されるので、その中からなるべく安い商品を選んで出品者に質問します。
出品者から入札可能との返信があれば、即決価格で入札して取引を進めて、評価をもらうという形になります。
即決価格で商品を落札する場合は、小型商品を選ぶことで送料を安く抑えることができます。
ストア商品を落札する
ストア商品というのは、新規でも入札できる商品が多々あります。
ただ、ストアによっては対応が遅い場合があるので、評価をもらうまでに日数がかかる場合があります。
新規でも入札できるストア商品を探すには、キーワードを「ジャンク 定形外」と入力して、検索対象をストアに切り替えて、即決価格を200円までにして検索すれば、ストア商品一覧が表示されます。
そして、商品説明文に「新規お断り」と記載されていないことを確認して落札します。

商品を落札したら評価のお願いをする
ヤフオクで新規を卒業するには、必ず評価をつけてもらわないといけません。
以前のヤフオクではお互いに評価をつけるのが当たり前でしたが、最近では評価をつけたりつけなかったりとまちまちな状態です。
せっかく落札しても評価がつかなければ新規のままになるので、落札した後は取引連絡のメッセージを使って「取引に問題がなければ非常に良いの評価をつけていただけると嬉しいです」などと言ってお願いをしましょう。
評価の依頼は、商品を受け取って出品者の評価をつける際に一緒に行います。
その方が出品者もメッセージを見落としにくくなり、評価をつけてもらいやすくなります。
まとめ
狙っている商品があるなら、まずは家族や友人に評価をつけてもらえないかを聞いて、ダメだったら新規お断りの出品者に丁寧に質問して入札可能か判断してもらいます。
もし、それら全てがダメなら、新規でも入札可能な個人やストア出品者の即決商品を落札して、落札後に評価のお願いをしましょう。
今後ヤフオクを利用するうえで、評価の数は多いほどいいので、新規お断りの商品が落札できたとしても、その他に安い商品を複数落札して評価の数を増やしておけば、トラブルもなく快適に買い物ができるようになります。
ヤフオクを始めて利用する際は、全員が新規評価から始まりますが、新規お断りという文字を見てショックを受けたと思います。
しかし、本当に拒否されているのは一部の悪質な人であって、あなたが拒否されているわけではありません。
世の中では、一部の悪質な人間によって、同じ状態にいる人全ての印象が悪くなってしまうことがあります。
ただ、現状そういった人たちがいなくなることはありません。
だからこそ、今回紹介した方法を使って、なるべく早く新規から卒業する必要があります。
そうすれば、評価を気にすることなく自由に入札できるようになり、新規利用者として今抱えている悩みも解消されます。
何でも一番最初は大変ですが、前向きに対処していきましょう。