Amazonでは、
在庫切れている商品を
Amazonのサイトでは見えないようにしています。
いつもなら
検索しても表示されるのに、
在庫が切れた途端、非表示になります。
これに関して思うのは、
在庫なし商品の数は膨大なので、
それらをすべて表示させると、
利用者の利便性が悪くなることが原因だと思います。
Amazon利用者からすると、
欲しい商品のページが出ないので、
販売すらされていない商品に思えますが、
非表示になっているだけなので、
誰かが出品すると商品ページが復活します。
では、非表示になった商品を
どうすればリサーチできるのかというと、
「商品登録画面に商品名を入力する」
たったこれだけです。
Amazonマイページの
セラーセントラル内にある
商品登録画面に商品名を入力すれば
在庫なし商品を調べることができます。
商品名を入力して、
目当ての商品が出てきたら、
商品名をクリックして、
Amazonの商品ページに飛びます。
その後、
商品ページの下のほうにある
登録情報という部分を見ます。
そこに「ASIN」というコードがあるので、
それをコピーしてモノレートで検索すれば、
在庫切れ商品のランキングと売れゆきを調べることができます。
ASINコードの入力が面倒なら、
「せどり/モノレート対応/在庫数検索 モノサーチ」
という拡張機能を利用することで、
商品ページからすぐにモノレートに飛べるようになります。
普段のリサーチの際にも時間短縮として使えます。
電脳せどり実践者でも
Amazonで表示されない商品は
スルーされやすいです。
以前、電脳せどり実践者に
この方法を教えてみると、
「全然知らなかった」と驚かれました。
こういった商品ほど
狙う人が少なくなるので、
美味しい商品だということです。
ヤフオクで、出品者の
商品一覧をリサーチしてみて、
Amazonで表示されない商品が出たら、
今回のやり方で商品を浮かび上がらせましょう。
もし、商品登録画面で
商品が表示されない場合は、
Amazon自体に商品カタログが登録されていないのでスルーしましょう。
稼げそうで、
なおかつ在庫が多数あるなら、
商品カタログページを自作してもいいと思います。
そこらへんは、
様子を見ながら決めていくといいでしょう。