ヤフオクの落札相場から仕入れる秘密のルートとは?

Amazonでリサーチしていて、
ヤフオクの落札相場を確認し、
稼げる商品が見つかったとします。

このときにRSS登録しますが、
それに加え、ある所を確認すると、
稼げる商品がずるずると出てくることがあります。


見るべきポイントは、
稼げる商品を過去に出品していた出品者です。


落札相場というのは、
商品の開始価格や即決価格を知ることができます。

そうなると、
利益が出る商品を過去に出品していた人は、
現在他の商品でも値付けが甘い可能性があります。

ここがポイントになります。


値付が甘いということは、
定価超え商品でなくとも
仕入れができてしまうということです。

例えば、
Amazonで5000円の商品を
その出品者が2000円即決で販売していたりするのです。

その商品の落札相場が
4000円だったとしても
それに合わせて出品はされず、
個人の感覚で価格を決定します。


ということは、
普段から安く販売する出品者は
今後も値付けが甘いままです。

このような出品者をマークすれば、
その人が商品を出すたびに、
稼げる商品を確保しやすくなるということです。


もし、値付けが甘い出品者を10人見つけたら?
20人見つけたら? 仕入れが簡単にできますよね。

ライバルもいないですし。


具体的な方法としては、
落札相場内の出品者名をクリックし、
出品者の商品一覧ページの
右下辺りのRSSボタンを押し、
RSSフィードを出せば、
RSSリーダーに出品者を登録できます。

新品や中古、ジャンルなどの
条件を絞ってRSS登録すれば、
不要な商品をRSSリーダーで確認する必要がなくなります。
(例えば衣類とか)


こんな感じで、
値付けが甘い出品者を見つけていけば、
稼げる商品を見つけると同時に、
稼げる出品者も見つけることができます。




今回は稼げる商品を見つけたあと、
値付けの甘い出品者をマークする方法でしたが、
違った方向から攻めるやり方もあります。

要は、定価超え商品以外で
稼げる商品が見つかればいいので、
そういった商品を中心に見ていきます。


方法としては、
新しめの商品の落札相場を確認し、
他者より安く出品している人を見つけます。

そして、
その人の現在の出品商品を確認という感じです。


あまりに新しい商品だと、
安値の出品者も少ないですが、
一年前に発売された商品とかを調べれば、
案外価格差がある商品が見つかると思います。




値付けが甘い出品者が
なぜ良いかというと、
個人的感覚で価格を決めているからです。

出品する際、落札相場を確認せず
「これくらいなら売れるだろう」
という推測で価格を決めます。

そうなってくると、
Amazonで売れる価格に対して
価格のズレが生じてきます。

このズレこそが利益に繋がるのです。


もちろん、
相場確認して出品する人もいますが、
その中には安くしないと売れないと思っている人が一定数います。

安く販売して、売れて安心といった感じですね。

こういった出品者を狙うことで
効率良く仕入れができるようになるので、
リサーチをする際は今回のことを頭の片隅に入れておきましょう。


僕は現在月50万円ほどの不労収入を得て、 好きな事をして自由に暮らしています。

そんなことを聞くと、
でたでた怪しい奴って思いますよね。
周りからも才能があったんじゃないかとも言われます。

 

でも、僕はレジ打ちもクビに追い込まれましたし、
人と関わるのが苦手で人間不信にもなりました。
就職した会社も結局馴染めず数年で退職しました。

他人に対して劣等感しかなかった僕でも、
少しの間ビジネスを頑張ってみたら人生がひっくり返りました。

 

それまでの僕は、
実家が貧乏で常にお金がない日々を送り、
就職して何年経っても給料が上がらず、
お金や人間関係のストレスを常に抱えていました。

そんな状況だった僕でも、
たった一つのことを知っただけで、
雇われる人生から解放され何にも縛られない生活を実現しました

今では毎朝好きな時間に起きて
趣味やゲーム、映画を楽しんだり、 1万円以上の買い物を普通にしたり、
平日に高級料理を食べに行ったり、
ふらっと旅行に行ったりして自由に生活しています。


以下では元レジ打ちが月140万稼ぐまでの過程を公開しているので、
何もない状態から経済的自由を掴むまでの流れをご覧ください。
↓↓↓
元レジ打ちが月140万稼げるようになった2つの秘密とは??