趣味のために働く人を批判する人がいますが、
それっていけないことなのでしょうか?
僕はそうは思いません。
むしろ趣味があるからこそ仕事を頑張れるというものです。
僕の周りにも車をいじるのが好きな人がいたり、
釣り用のボートを買って毎週釣りに行く人がいたり、
給料のほとんどをライブ費用や旅行に使ったりする人がいます。
僕はそれを見ていて金使いが荒いとか、
お金を使いすぎてもったいないとは思いません。
趣味は人生を豊かにしてくれるものなので、
趣味を楽しんだり、好きなことにお金を使っている人を見ると、
この人は人生を楽しんでいる人だなと感じます。
もちろん、生活に支障をきたすほどお金を使ったり、
欲求を満たすために借金までして楽しむものではないと思います。
(例えば、お金もないのにホストに大金をつぎ込む女性などですね)
僕も趣味はいくつかあります。
釣り、カラオケ、ライブ鑑賞、スノーボード、旅行、ショッピングなど。
これらの趣味がなければ楽しみの少ない人生を送っていたことかと思います。
友人同士で会話をしていると、
普段やっていることが話に出てきますが、
そこで趣味に多くのお金を使っていると言うと必ず否定してくる人がいます。
「お金の使い過ぎだろ」
「そんなものになんでお金使うの?」
「そんなことにお金を使うくらいなら貯金したほうがマシだ」
こういった返答ですね。
僕から言わせてもらえれば「ほっといてくれ!」です。
汗水たらして働いて得たお金をどう使おうが自分の勝手です。
お金をどう使うかは本人の価値観次第なので横やりを入れるべきではありません。
趣味のために働くというのは、仕事を頑張るための原動力にもなります。
実際、週末に楽しい予定が待っていたらそれにつられて仕事のやる気も増すことがあると思います。
そしてさらに楽しい予定を立てれば、また仕事を頑張る気力が湧いてきます。
趣味があることでこのように良い循環が生まれるのです。
なぜだか日本人は、苦労している人ほど偉いと思う節があるので、
パーッとお金を使ったり、趣味にお金をつぎ込む人を見ると敬遠しがちです。
でも、人生から趣味を奪ってしまえば、
残るのは仕事か人間関係だけになってしまいます。
仕事が嫌いな人もいますし、人付き合いが苦手な人もいます。
そんな人たちにしたら趣味に没頭する時間が唯一の癒しです。
趣味のために働くというのは良いことです。
趣味を楽しむことはストレス解消にもなるし、
自分の中で新しい感情というのも芽生えるし、
何かを追及する能力も身につくので、それが仕事に役立つときだってあります。
働いたお金を趣味にどれくらい使おうが、それは本人の自由です。
誰かに文句を言われても自分のスタイルを突き通せばいいのです。
他人の意見に合わせながら生きていくのは苦痛でしかありません。
僕はやりたいことを思いっきりやって楽しむことが一番大事なことだと思います。
趣味に使えるお金がまだ足りないという方は、
僕が副業で月140万稼いでいる方法があるので、
こちらからその方法の詳細をご覧ください。
僕もこの方法を知ってからは、趣味の釣りにガンガンお金を使えるようになりました。
PS.先日少し遠出をして涼みに行ってきました。
川辺に近づくと、ひんやりとした風が体をすり抜けます。
車に戻るとムンムンとした熱気がこもっていて一気に真夏気分に戻されてしまいました(-_-;)
8月はミスチルのライブや花火大会もたくさんあるので楽しんで来ようと思います。