いつものように生活したり、
何かに挑戦したりしていると、
うまくいかない時というのがやってきます。
この状態というのは、何をやっても裏目に出たり、
良かれと思って行ったことで損をしてしまうことがあります。
こうなると気分も落ち込んで、やる気もなくなってしまいます。
しかし、これは「問題が表面化した」だけなのです。
私生活や仕事では様々な問題が起こりますが、
それを解決せずに放置してしまうことも多々あると思います。
その結果、何気なく見逃した問題がいつのまにか大きく膨れ上がっていきます。
(恋人との予定を仕事で疲れているからと後回しにし続けた結果、
相手の不満が爆発しそれが破局という形で出てしまうようなものです。)
このように放置していた問題というのは、
目に見えない場所で大きさを増し、
やがて目に見える形で姿を現します。
そうなったとき、不幸な状態に陥ります。
僕もたまにこのような状態になるときがありますが、
いつもこう思うのです。
「今の生活や考え方を見つめ直すときだな」と。
うまくいかないときというのはその裏に必ず原因があります。
そこを取り除かない限り、いつまで経っても解決しません。
僕はまずノートを取り出して、
今、身に降りかかっている不満や、
うまくいかないことをバーッと書き殴ります。
こうすれば、現在抱えている悩みや感情をしっかりと把握できるようになります。
悩みがモヤモヤした状態だとそれ自体がストレスになるので、
これを書くだけでもかなり気分が楽になるはずです。
そして一つ一つ考えていくのです。
・この感情が生まれた原因はなんだろう?
・これがうまくいっていないのはなんでだろう?
そうやってどんどん掘り下げていくと、
そこに隠れていた本当の問題が浮かび上がります。
あとはそれを解決するのかしないのかを判断します。
意外と大したこともないのに負担に思っていることも多かったりするからです。
解決する例としては、
最近毎日気分が落ち込む(悩み)
↓
なんで落ち込むんだろう?
↓
仕事でミスが多いから?
↓
なんでミスが多くなるんだろう?
↓
仕事中に別のことを考えてしまうからかな?
↓
なんで別のことを考えてしまうんだろう?
↓
新人の部下に教えることがストレスで、
仕事から帰ったあとのことばかり考えてしまうからかな?
(気分が落ち込む原因の特定)
↓
解決策を考える
↓
部下に教えるストレスをなくすには?
↓
部下を教育する方法や、
部下を楽に動かす方法を学ぶ
↓
部下をうまく扱えるようになり、
部下に教えるストレスが減る
↓
ストレスが減ったので、
余計なことを考えなくなり、
仕事のミスも減る
↓
以前のように仕事ができるようになり、
落ち込むこともなくなって、
悩みが解決できた。
これは事例ですが、
このような流れであぶり出していけばOKです。
これはどんなジャンルの悩みでも応用できます。
家族、友人関係、仕事、ビジネス、趣味、etc…
悩みを書き出すことは少し手間ではありますが、
数十分~数時間で問題の解決策が分かったり、
これからやるべきことが見えるので、
時間がかかったとしてもやってみる価値はあると思います。
それに問題が何かを考えずに過ごしていけば、
長期間、不快な気分を味わいながら生活することにもなります。
時間と共に一旦はその問題が沈静化したように見えますが、
その問題は影でぶくぶくと膨れ上がり、さらに大きな問題を連れてきます。
どちらにしろ、問題を放置していても、
いずれ解決しないといけない場面が来るので、
そうなる前に時間を作って、サクッと解決策を見つけて、
その対策を取っていれば、快適に過ごしていくことができます。
それに解決できない問題ってあんまり多くないと思います。
八方ふさがりに思えたとしても、考えて考えて解決策を必死に探せば、
答えはおのずと出てくるはずです。
解決策が見つからないなら、見つかるまで探してみてください。
そうすれば解決できない問題はなくなりますので。